ものに触るたびに手指を消毒をするわけにはいかず、でも生活するにはものに触らないわけにはいきませんよね。
こんな時に役立つアイテムとして注目されているのが「非接触グッズ」ですが、これから発売される予定の「ZERO TOUCH」のご紹介と他の「非接触グッズ」のおすすめ商品をピックアップしてみました。
意外な場所でも役立つので参考にしてみてください。
どこにも触れない「ZERO TOUCH」とは?どこで購入できるのか?
ものに触れた後、毎回、手指を消毒するにも限界があります。
ウィルス感染予防には他人が触ったものを触らないのが一番!
できるだけ直接ものに触れずに生活するためのグッズとして生まれた「ZERO TOUCH」ですがどんな場所で使うのでしょうか?
日常生活では何かものに触れないと生活ができませんが、不特定多数の人が触るものを素手で触りたくないと考える人が増えています。
例えばドアノブなんて誰もがドアの開閉時に触りますので直接触りたくないものです。家の玄関なら家族ぐらいしか触らないでしょうが、オフィスやお店なら必ず触ることになります。
また、エレベーターのボタンやATMなんてものも不特定多数の人が触りますよね。こんな時にいちいち消毒なんてできるはずもありませんのでこんな場面でも有効です。
誰もが通勤などで乗る電車も座席に座る時は良いのですが、混みあって立つ場合は手すりやつり革を持ちませんか?手すりやつり革も転倒したくないので持つでしょうが、かなりいろんな人が触りますよね。
日常生活でものに触らずに生活はできないのですが、不特定多数の人が触るものを避けて生活できればウィルス感染を多少防ぐことができるのはないでしょうか。
フック式になっていますので、カバンなどにぶら下げておけばすぐに使えるので便利!
使用用途は多種多様ですが、すぐに使える状態にしておかないと宝の持ち腐れになってしまいますのですぐに出せるようにしておきましょう。
【仕様】
- サイズ:7.5cm × 3.2cm
- 重さ:34g
- 材質:銅、真鍮
【購入方法】
以下のページから購入できますが、クラウドファンディングの形式で商品を生産していますので6月ごろからの発送になります。
他にもあります「非接触グッズ」おすすめ!
最近、非接触グッズの種類が豊富になりましたが、値段も様々です。デザイン重視な商品が多く機能面ではそれほど変わらない気がします。
「ZERO TOUCH」のように手すりやつり革を直接触らない用途を訴求しているものは少ない印象です。
いくつか目ぼしい商品をピックアップしておきますのでお値段もそれほど高くないので気になるものがあればお試しください。
まとめ
ウィルス感染予防にはいろんなところに気を配る必要がありますが、外出先で直接ものに触れないのは有効なのかもしれませんね。
手指の消毒をするのにも限界がありますし、どこにも触れない「ZERO TOUCH」は面白い商品だといえます。
日常生活で不特定多数の人が触るものを特に意識して触らないようにしておくだけでもご家庭にウィルスを持ち帰ることが防げるはずです。
こんな便利なグッズがそれほど高くない値段であるのですからご家族で試してみてはいかがでしょうか?
コメント