今年はとんでもない気温の高さで熱中症で倒れる人が続出していますが、スマホも熱中症になるらしいです。
機械なのに熱中症になるわけがないと思いますよね。ところがスマホが熱中症になったと報告している人も多くいるのでまんざら嘘でもなさそうです。
スマホ熱中症の事例についてご紹介するとともに、スマホ熱中症対策について記載します。また、万が一、スマホが熱中症になった時の対策方法も調てみました。
スマホ熱中症とは何か?実際の事例について調査してみました。
今年は8月になって異常な暑さが続きますが、40℃を超える地域もあるなど近年では一番の猛暑です。
熱中症で倒れる人や亡くなる人も多く、暑さを我慢しないように呼びかけられていますが、どうしても炎天下の中、外で仕事をしないといけない人もおられますので自分自身で何らかの対策をするしかなさそうです。

スマホも熱中症になるなんて知らなかったです。
そんな暑さが続く毎日ですが、スマホも熱中症になるとの声があがっています。
スマホを外で使用しようとしたら急に動かないなんてことが報告されています。突然、電源が落ちたり、充電ができないなどの被害が出ているようですが、最悪の場合は故障して使えないなんてことも起こっています。
スマホは電源を入れるとパソコンと同じように自ら熱を発します。使っていると熱くなることを経験した人も多いでしょう。
スマホは自ら冷やす冷却機能がなく熱がこもりがちですが、炎天下に外で持ち歩いていると更にスマホ内の温度が上昇してしまいます。日陰でも外気温が高いと同様です。
ズボンのポケットに入れている人もおられますので、スマホ内の熱は逃げることなくこもってしまい動かないなどのトラブルに繋がっているようです。
人もスマホも高温には弱いということですね。
スマホ熱中症対策とは。スマホが熱中症になったらどうする?対策方法とは?
スマホ熱中症にならないためには高温の場所を避けるのはいうまでもありません。炎天下の中で車の中に放置したりしないのは当然ですが、ポケットではなくバッグなどに入れて直接、熱を加えないようにすることが重要です。
また、万が一、スマホが熱中症になった時は急激に冷やしたりしてはいけません。
保冷剤などで冷やすのは絶対にいけません。結露が発生してスマホの中の部品が故障する可能性もあり、最悪の場合は壊れてしまいます。
10円玉で冷やすことをおすすめしている人が多いのですが、実は熱伝導率の高い金属として銅が注目されています。金や銀も同様に熱伝導率が高いのですが、身近にあまり置いていないはずです。
10円玉は身近にあるのではないでしょうか。スマホに10円玉を多数載せるだけでも10円玉が熱を吸収してスマホ内の温度が下がります。
10円玉の温度が上がったら冷たい10円玉と交換してみてください。なお、パソコンにも同様の手法は使えるので熱くなったパソコンにも10玉で冷やす方法を使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
スマホも熱中症になるのは本当の話でしたが、急に動かない、電源が落ちたらスマホ熱中症を疑ってみる必要があります。
スマホ熱中症にならないようにするには熱を加えないようにするため炎天下ではズボンのポケットに入れないなどの対策が必要です。
万が一、スマホ熱中症になったら10円玉をスマホに多数載せて、熱伝導率の高さを利用することが有効であることがわかりました。
スマホも暑さには勝てないのである程度涼しい環境で使用することが重要ですね。
コメント