コロナの影響で美容院に行かずにセルフカットする人も増えているようですが、自分で髪の毛を切れたら経済的でもあります。
もちろん失敗のリスクがありますので、もし失敗したらまで考えておきたいものです。
- 家で簡単にセルフカットで節約!失敗しないセルフカットとは?
- ちょっと切り過ぎた。セルフカットの失敗をごまかす方法!
の2つについてご紹介しますので、セルフカットに興味があれば、万が一の対処法もありますので安心してチャレンジしてみてください。
家で簡単にセルフカットで節約!失敗しないセルフカットとは?
セルフカットは安上がりではあるのですが失敗するとショックですので、できれば失敗せずにカットしたいものです。
初心者でもできる手軽にできるセルフカットの方法をご紹介してみます。この方法だとほとんど失敗しないと思いますが試してみてください。
※説明だけでわからないでしょうから、わかりやすく動画もありますのでご覧ください。
【切る前の準備】
- 最初に前髪を三角形で分けてゴムで結びます。
- 次にサイドとバックを2つに分けてゴムで結びます。(ゴムはきつめに止めることがポイントです。)
- サイドは前にむかって梳かしてください。
- サイドの髪をゴムで結びます。先ほどと同様にゴムはきつく結びます。
- 反対側も同じ工程を繰り返します。
- 左右のゴムの位置は同じにしてください。
- 後ろ側も均等に左右に分けます。
- 前にむかって梳かして、耳下に髪を集めてゴムで止めます。
- 反対側も同じ工程を繰り返します。
- 左右のゴムの位置は同じにしてください。
- 内巻きになるようにゴムを切りたい位置までずらします。(ゴムが緩まないように気をつけてください。)
- 左右のゴムの位置は合わせてください。
- 後ろ側も同様に切りたい位置までゴムを下にずらします。
- 左右のゴムの位置は合わせてください。
- 前髪も同様に切りたい位置までゴムを下にずらします。
準備完了です。
【カットする手順】
ハサミを用意しますが何でもOKです。100円ショップにあるハサミでも大丈夫です。梳きハサミも100円ショップにあるもので十分です。
- ゴムの上を切っていきます。
- 前髪、サイド、後ろ髪すべてゴムの上でカットしてください。
- これでベースカットは終了ですが仕上げですが、毛の量を調整するのに梳きバサミを使います。
- 毛先と切り残しなどをつまんで梳いていきます。
- サイドとバックのつなぎ目の切り残しをぼかすように梳きます。
- 毛を束ねて持ち毛先メインで梳いていきます。
最後にシャンプーをして完成度を見てください。
ちょっと切り過ぎた。セルフカットの失敗をごまかす方法!
はじめにご紹介した方法だと切り過ぎなどは防げるはずですが、万が一セルフカットに失敗した時の対処方法をご紹介します。
- ワックスでごまかす
ワックスは髪の毛をまとめたりすることができるので気になるところをごまかすのに最適です。別の場所から髪の毛をもってきたり、わざとランダムに散らしたりすることができます。
- 髪の毛の分け方を変える
これは前髪を切り過ぎたのでパッツンになった時によくやる手ですが、一層のこと髪の毛をアップして額を見せたり、センターで分けてしまう方法です。額を出すのが嫌な人は難しいですが、パッツンになって恥ずかしい思いをするよりはマシでしょう。
- アイテムを使う
エクステなどを使うことで切り過ぎたりした部分を補うこともできます。前髪エクステ、シールエクステなどを活用しましょう。自分の髪ではないので更に加工しても大丈夫ですよ。
ターバンやカチューシャなどでごまかすのも手ですね。
究極はニット帽など帽子をかぶってしまえば失敗した髪の毛を誰にも見られなくて済みますが、なぜいつも帽子かぶっているのなんて言われてしまう可能性もあります。特に夏場は室内では帽子をかぶりませんからね。
まとめ
セルフカットは美容院に行かずに安上がりではありますがうまくカットしないと後のフォローがたいへんです。
- 失敗しないセルフカットとは?
- セルフカットの失敗をごまかす方法!
の2つの方法をご紹介しましたのでうまく切れれば問題なし。でも失敗したら対処法もお伝えしていますのでセルフカットにチャレンジしても大丈夫なようにはしています。
最近ではコロナの影響で美容師さんにカットしてもらうことを敬遠している人もいるそうですので自分で髪の毛を切れたら安全ではあります。
セルフカットがちょっと気になる人は参考にして一度、トライしてみてはいかがしょうか。
コメント