志村けんが主演する予定でした映画「キネマの神様」の代役が沢田研二に決定しました。
松竹は志村けんが亡くなったことを偲び
「あなたがいたから 私でいられた 人と人がつながれない そんな今だから あなたのことを 思います」
と志村けんの笑顔とともにホームページで紹介しています。
このページを見るだけでも素晴らしい映画に仕上がるという期待感が膨らみます。
この記事では映画のあらすじ、原作を読んだ感想と皆さんの評判についてご紹介します。2021年公開予定ですので来年の楽しみができましたが、来年こそはみんなで映画館に観に行きたいですね。
志村けんの代役に沢田研二が決定!映画「キネマの神様」のあらすじ!
キネマの神様
- 主演:沢田研二、菅田将暉
- 原作:原田マハ「キネマの神様」(文春文庫刊)
- 脚本:山田洋次 朝原雄三
- 配給:松竹株式会社
無類のギャンブル好きなゴウ(沢田研二)は、妻・淑子(宮本信子)や家族に見放されたダメ親父。
そんな彼にも、たった一つだけ愛してやまないものがあった。
それは【映画】ーー 。
行きつけの名画座の館主・テラシンとゴウは、かつて映画の撮影所で働く仲間だった。若き日のゴウ(菅田将暉)たちは、時代を代表する名監督やスター俳優に囲まれながら夢を追い求め、青春を駆け抜けていた。しかしゴウとテラシンがともに食堂の娘(永野芽郁)への恋心を抱き、運命の歯車は狂い始める…。
時代を超えて繰り広げられる、愛と友情の物語。
若き日のゴウが信じ続けた“映画の神様”が、時を超えてひとつの家族に奇跡をもたらす ーー
引用元:https://movies.shochiku.co.jp/kinema-kamisama/
キャスト
- ゴウ:沢田研二
- 青春時代のゴウ:菅田将暉
- 食堂の娘:永野芽郁
- 淑子(ゴウの妻):宮本信子
キャストも豪華ですが志村けんの代役を引き受けた沢田研二がどんな演技をするのか楽しみです。歌手ではありますが、ドラマや映画にも多数出演している人なので円熟味のある演技が見ものですね。
沢田研二 出演の映画
太陽を盗んだ男(1979年)、魔界転生(1981年)、カタクリ家の幸福(2001年)など
「キネマの神様」原作を読んだ感想と評判は?
ストーリー性よりも映画を愛する人向けなのかもと思うぐらい映画を観る視点などが描かれています。映画は観る人によって感じ方は異なりますがこれは観ている人の人生の歩み方によって捉え方が変わるということでしょう。
冒頭の書きだしは以下の通りです。
「暗闇の中にエンドロールが流れている。ごく静かな、吐息のようなピアノの調べ。真っ黒な画面に、遠くで瞬く星さながらに白い文字が現れては消えていく。観るたびに思う。映画は旅なのだと。」
引用元:原田マハ「キネマの神様」(文春文庫刊)
映画を観る人の多くは最後のエンドロールで余韻を楽しんでいます。この何気ない書きだし部分だけ読んでも映画の楽しみ方をうまく表現されており、作者の観察力、表現力の凄さを感じました。
原作を読んだ皆様の感想
「大変面白い。映画には一人で観に行くべき!」
「作者は1962年生まれで同年代の人は共感できると思います。「名画座」が懐かしく久々に2本立て映画を観たくなりました。」
「友達に薦められて読んでみた。これを映画にしたら面白いだろうなと思ったぐらいです。」
どの意見も映画を観たくなるような意見が集まっています。少し懐かしさを感じることができる作品で同年代の人は特に読んでみてください。
まとめ
志村けんの代役を誰が引き受けるのかと思われたことでしょう。
沢田研二が代役となり誰もが知っている有名人かつ年代もピッタリはまっているので映画の完成が楽しみですね。
今回は映画「キネマの神様」のあらすじ、原作を読んだ感想と評判についてご紹介してきました。映画は観る前に原作を読むと倍以上面白くなるといわれていますが、映画を観た後に原作を読み返すのも同様です。
志村けんが主演する予定で話題になった「キネマの神様」ですが、原作が素晴らしいので是非とも読んでみてください。
コメント