緊急事態宣言が全国的に解除されても未だにアベノマスクが届かない地域が多数!
それもそのはずで全国で2割程度しか配布できていません。不良品問題など課題が山積みのアベノマスクですが、466億円も税金を使った割に国民が活用できている割合が少なすぎます。
これから届く地域の皆さんも今さら届いても使いようがないと感じるでしょう。
ご自身が使わないようでしたら世の中には使いたい人もいますので開封せずに活用してもらいましょう。
「届いてもいらない人の活用方法!」をいくつかご紹介します。
アベノマスク届かない地域はまだまだある!配布されるのはいつなのか?
世間を騒がせた割には国民の手元に届かないアベノマスクですが、今さらいらないという声が多いですね。
巨額の税金を使ったものの、不良品問題などお騒がせなマスクになってしまいましたが東京都など一部の地域にしか未だに届かないお粗末な結果となりました。
安倍晋三首相が全世帯に配ると打ち出した通称「アベノマスク」の配布が遅れている。25日時点で届いた割合は2割ほどで、今月中に配り終えるのは難しくなっていることがわかった。
東京都では4月17日に配布が始まり、9割を配り終えた。大阪、京都、福岡の3府県では3割を超えたものの、多くの県で配達はこれから本格化する。感染者が少ない30を超える県では、今月23日にようやく始まったばかり。
配布表明からもうすぐ2カ月だが、配達数は25日時点で約1300万組と全体の2割ほどだ。厚生労働省は「5月中に全戸に配る」と説明していたが、ある関係者は「残り1週間で5割を届けるのも難しい」と認める。
大半の世帯が手にするのは、緊急事態宣言が解除されたあとになる。
引用元:https://www.asahi.com/articles/ASN5W6S7PN5WULFA03C.html
アベノマスク届いてもいらない人の活用方法!
アベノマスクが手元に届いても必要ないと考える人が多数いることかと思いますが記念に持っておくのも良いのですが、使用しないのであれば開封せずに再利用してもらうことをおすすめします。近隣で探せば必要としている場所はたくさんありますのでご相談ください。
- 「NPO法人もったいないジャパン」という団体では寄付を受け付けています
郵送費などは個人負担にはなりますが、世界各国で再利用してもらえそうです。メディカル用品としてマスクも取り扱っているので、社会貢献の一環として寄付するのも良いでしょう。
- 各市町村の窓口に相談して再利用してもらう
群馬県安中市ではマスク不足に備えるために寄付を呼び掛けていますが、未開封、未使用であれば市役所や公民館で寄付を受け付けています。
小中学校や福祉施設などで必要となれば配布することになっていますが、皆さんの市町村でも同様の取り組みを行っている場合がありますので相談してみましょう。
引用元:https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200527/lif20052718050030-n1.html
まとめ
いまだに届かない地域のあるアベノマスクですが、未開封、未使用であれば再利用してくれる場所がたくさんありますので、もしこれから届く地域の皆さんは使用しないのであれば、開封することなく寄付することも考えてほしいものです。
NPO法人の「もったいないジャパン」や各市町村への寄付をすれば世の中の人には活用してもらえるチャンスはあります。
とにかく巨額の税金を使った割には評判の悪いアベノマスクですが、マスクを購入したくてもできない人は世の中にはいるものです。政府が行ったことは無駄かもしれませんが、届いたマスクに罪はないので是非とも世の中の役に立てましょう。
コメント